素材から環境に配慮したアート、AURORA(オーロラ)

持続可能なデザインに対する新たなアプローチ


27 October 2021

一般的なデザインの手法は、「take, make, waste(資源を採取し、作って、廃棄する)」というリニアエコノミー(直線型経済)です。ロンドンを拠点に活動する著名な建築家アーサー・マモウ・マニ(Arthur Mamou-Mani)氏の建築設計事務所、Mamou-Mani Ltdと、ダッソー・システムズのDESIGNStudio(デザイン・スタジオ)が共同で作成したロンドンのデザインミュージアムのインスタレーション、AURORA(オーロラ)は、物事に対する考え方の変化が、リユース、リサイクル、リジェネレーション(再生)の促進にどのように貢献し得るかを実証したものです。

英国グラスゴーでCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が開催されるのに伴い、世界中の人々が、地球の気候変動への影響を減らすために何ができるかを自問しています。ロンドンのデザイン・ミュージアムのキュレーターたちもまた、展覧会、「Waste Age: What can design do?」で、デザイナーにこの質問を問いかけました。

この展覧会のキュレーターであるGemma Curtin氏は、ミュージアムのウェブサイトで次のように述べています。「私たちはゴミの問題に向き合わなければなりません。物を、寿命があるものと考えるのではなく、何度も再生できるものと考えるのです」

この考えを実証したのが、2022年11月14日までロンドンのデザイン・ミュージアムのアトリウムに無料で公開されているインスタレーション、AURORA(オーロラ)です。AURORAは一見すると、クリスタルとゴールドの芸術的な渦です。しかし実際は、デザイナーがこれまでほぼコントロールしていなかったことをコントロールすれば、作品が環境に与える影響を大幅に減らすことができるのかという研究であり、また、ある一つの目的のために作成される物が、もし作成前にあらかじめ再利用を考慮して設計されていたら、何度も生まれ変わることができるのかという研究です。

以下の写真でAURORAのバーチャルツアーをご体験ください。

AURORAについて詳しくはこちら

プレスリリース

Related resources